毎日頑張るお疲れナースに疲労回復レシピをご紹介

ナースのレシピ帳

忙しいナースのための簡単料理レシピ大公開!

お疲れナースの美容・健康レシピ

疲労回復レシピ

疲労回復レシピ

ナースはどうして疲れるのか?

ナースが疲れるのは、神経を張り詰め、ミスをしないようにしながら、体力的な仕事もこなす、立ち仕事であるから、というのはもちろんですが、看護師が疲労する一番大きな要素は、不規則な生活にあります。人間は本来、夜睡眠をとり、朝、起きて、3食の食事をだいたい同じ時間に取ることで、体がリズムを作っています。体はその生活習慣に合わせて、今は動くとき、今は休むときという無意識の信号を発しているのです。

しかし、ナースには夜勤があったり、仕事以外にも家庭のことで起きなくてはならないなど、生活リズムを作るのが難しい職業。
このため、体は休む時間に無理に動いたり、動く時間に眠ろうとしたり、生活リズムが乱され、すっきりできずに、だるさを感じ続けているのです。しかし、職業上、これは仕方のないことです。

そんなナースのみなさんは、どうやって疲労回復しているのでしょうか。先に行ったアンケートの結果、一番多かったのは「寝る」でした。みなさん、生活リズムがないなりに、眠ることが上手みたいです。「運動する」という人は4分の1いましたね。意外とアクティブですね。その他、「ビデオや漫画、本を見る」という人が多く、「飲む・食べる」という人も次いで多かったです。

疲労を早く回復させる食べ物は?

疲労回復にいいとされるクエン酸ですが、これらはかんきつ類や酢にも多く含まれています。さらに鶏肉に含まれるイミダペプチドは筋肉の疲労を回復してくれます。疲れると血行が悪くなり、肩こりなどの原因にもなります。血液の流れを良くする玉ねぎを鶏肉や酢と一緒に取れると尚、いいですよね。

というわけで、この組み合わせでできるチキンのマリネの簡単なレシピをご紹介します。
まず、ポリ袋やジッパーつきパックなどに鶏肉を入れます(ももでも、ムネでもやわらかくできますよ)。一口大にカットしてもいいですし、そのまま切らずに調理して、できてから切っても好きな方で大丈夫です。ビニールに塩・コショウを小1、レモンスライスを2分の1個、オリーブオイルを大3、ニンニク(塊ならつぶして、スライスやチューブのニンニクでもOK)ひとかけをいれ、よく揉みこみます。袋にいれたまま8時間以上おいてから、フライパンで表面をこんがり焼きます。(オーブンでもOK)。焼いているわきに、玉ねぎのスライスを一緒に蒸し焼きにして沿えるとさらに疲労回復にいいですよ!
そして、チキンのオレンジ煮込みもおすすめ。フライパンで鶏肉を両面こんがり焼き、そこに玉ねぎ(一口大かまたはスライス)をいれ、オレンジの汁1個分、ワイン(白・赤どっちでもOK)大2、しょうゆ大1、コンソメ小1、砂糖小1をいれ、ふたをして煮詰めれば完成です。

忙しく、疲れているナースのみなさんへ

ここまで、私のおすすめを読んでくださり、ありがとうございました。
ナースのみなさんは、働く環境も、家の環境も、みなさんそれぞれだと思います。でも、私が会ったナースの方は、みなさん、頑張り屋さんの方が多いなと感じます。仕事は手を抜いてるなんて言う方も、実際の現場ではやるべき仕事をされていることでしょう。
そんなナースのみなさんに、少しでもお役に立てる情報、または息抜きになる読み物となっていればいいなと願っています。

私は転職をしたことで、ゆとりができ、今は料理に美容にと女子力磨きにいそしんでいます。自分に自信が持てたら、もう一度、彼氏にプロポーズしてみようと思っています。ダメだったら・・・ということはそのとき考えます(汗)。

お料理上手の方には、そんなのわかってるよって内容だったかもしれませんが、少しでもみなさんの何かのヒントになってくれたら、嬉しいです。 看護師不足など言われている時代ですが、もう少しみんなナースを大事にしてくれたらいいのに、なんて思ったりもします。とりあえず、頑張っているみなさんは、自分で自分のことを大切にしてあげてくださいね。
また、いつかナースのみなさんに役立つ情報を書くかもしれません。そのときはいい報告ができるように頑張ります(笑)

アクセスのおおい記事は…

男性が結婚相手に求めるもの

男性が結婚相手に求めるもの 詳しくはこちら

カフェごはんっぽくなるコツ

カフェごはんっぽくなるコツ 詳しくはこちら

ダイエットにいいレシピ

ダイエットにいいレシピ 詳しくはこちら